- HOME>
- 熟年離婚・財産分与・年金分割・退職金
熟年離婚
熟年離婚とは?
結婚生活が長く、お互いに年齢を重ねている夫婦の離婚を指します。離婚原因は、一般的に、長期間にわたる相手方に対する不満や、男性の定年退職後の双方の生活に対する期待感の相違などが挙げられます。
子供が独立していることが、後押しとなることが多いようです。
熟年離婚の準備は?
離婚後に想定される問題として、次のことが考えられ、これらの準備をする必要があります。
- 住居をどうするのか?
- 仕事をどうするのか?
- 家計をどうするのか?
熟年離婚の場合、様々な事情から、柔軟な対応が求められるため、弁護士等の専門家にご相談されることをおすすめします。
熟年離婚のメリット・デメリット
メリットとしては、長年悩まされていた離婚原因から解放されることや姓を変更して、新たな生活が始められることなどが挙げられます。
デメリットとしては、経済的に不安定となり、老後の保証が得られづらいことや収入を得るために働く必要に迫られることなどが挙げられます。
財産分与
財産分与とは?
財産分与とは、
1)夫婦が共同生活で築いた財産の公平な分配
2)離婚後の生活保障
3)離婚の原因に対する損害賠償
と解され、夫婦の一方が他方に請求することができます。
財産分与の額はどのように定める?
当事者間で協議を行い、協議が調わない場合、家庭裁判所の調停や審判で定めることとなります。
財産分与の対象となる財産は?
夫婦共有名義の財産のほか、夫婦のいずれかの名義になっている財産でも、夫婦の協力によって築かれたもの(共有財産)であれば、財産分与の対象となります。
婚姻前に取得した財産や親などから贈与を受けた財産などの夫婦の一方が独自に所有するもの(特有財産)は、財産分与の対象となりません。
夫婦のいずれに所属するか明らかでない財産は、共有財産となり、財産分与の対象となります。
財産分与の対象となるもの
共有財産 |
|
---|---|
実質的共有財産 |
|
※表は左右にスクロールして確認することができます。
財産分与の対象とならないもの
特有財産 |
|
---|
※表は左右にスクロールして確認することができます。
財産分与はいつまでに行う?
離婚から2年経過すると、家庭裁判所に申し立てることができなくなります。
年金分割
年金分割とは、離婚した際に請求により、夫婦の婚姻期間中の保険料納付額に対する厚生年金の記録が分割され、その年金額が夫婦で分割される制度です。
年金分割にはどのような方法がある?
合意分割
夫婦双方の請求により、夫婦の合意、または裁判手続きにより定められた割合で、年金を分割する方法です。
3号分割
国民年金第3号被保険者であった方からの請求により、1/2の割合で、年金を分割する方法です。
年金分割を行うための手続は?
「標準報酬改定請求書(離婚時の年金分割の請求書)」を最寄りの年金事務所または年金相談センターへ提出します。
年金分割はいつまでに行う?
離婚から2年経過する、または離婚後に相手方が死亡して1ヶ月経過すると請求ができなくなります。
退職金
退職金が財産分与の対象となるかどうかは、退職までの年数、勤続年数など具体的な事情を総合的に考慮して決められますが、近い将来退職金が支払われることが確実であるなどの状況の場合、対象になる可能性が高いと考えられます。